手作りアクセサリーの石留めって?種類と納期の目安を解説【ついぶ柏工房】

2025/10/28 │##工房日記##

石留めって?

「石留め(いしどめ)」とは、指輪やバングルなどの金属部分に宝石や天然石をしっかりと固定するための技法のことを指します。

言い換えれば、石留めは「宝石をアクセサリーの中に美しく組み込むための方法」なのです。

石留めの技術は、ただ石をくっつけるだけではありません。

見た目の美しさに直結するのはもちろん、日常使いに耐える強度、さらにはアクセサリー全体のデザイン性を大きく左右します。

たとえば、同じ石でも留め方によって印象がガラリと変わることもあります。

千葉県柏市にある「ついぶ柏工房」では、ジュエリー制作の体験ができる工房として、多くのお客様に親しまれています。

結婚指輪や婚約指輪の手作りコースはもちろん、シルバーアクセサリーコースでも、いくつかの石留め方法を選ぶことができ、それぞれに個性と魅力があります。

たとえば、シンプルで王道の「爪留め」、石の周囲をぐるりと囲む「覆輪留め(ふくりんどめ)」、表面に石を埋め込んで留める「彫り留め」などがあり、職人が丁寧に仕上げます。

「石留めって、どうやって選べばいいの?」「納期はどれくらいかかる?」「自分のデザインにはどの石留めが合っている?」そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

この日誌では、石留めの種類や特徴、そして実際にオーダーする際の流れや納期について、わかりやすくご紹介していきます。

これから指輪やアクセサリーを作ろうと考えている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。


石留めの基本を知ろう!

指輪詳細

上:Pt900 プラチナ900 3㎜幅 彫り留め(パヴェ留め)5石 ダイヤモンド

下:Pt900 プラチナ900 3㎜幅 皿留め2石 レッドガーネットφ1.5㎜ ピンクトルマリンφ1.5㎜

ジュエリーにおける「石留め」とは、宝石や天然石を金属製の枠や本体にしっかりと固定するための技法のことを指します。

一見すると小さな工程のように思われがちですが、実はこの「石留め」こそが、アクセサリーの美しさや使い心地を大きく左右する、非常に重要な工程です。


◆ 石留めの役割と目的

石留めの最大の目的は、「石をしっかりと固定すること」。

日常生活の中で指輪やネックレスを身に着けていると、手に何かが当たったり、衣服と擦れたりすることはよくあります。

こうした動きの中でも、石が外れたりズレたりしないよう、確実に固定する必要があるのです。

また、石留めの方法によって指輪全体の印象が大きく変わります。

つまり、石留めは単に「留める」ためだけでなく、デザインや見た目の美しさ、さらには身に着ける人の個性を表現するための重要な要素なのです。


◆ 手作りジュエリーだからこその石留めの自由度

「ついぶ柏工房」のような手作りジュエリー工房では、既製品にはない“自由度の高い”石留めが可能です。

既製の指輪などは、すでにデザインが決まっているため、石の位置や留め方を変更することは難しいですが、手作りのジュエリーでは、一から自分の理想の形をつくることができます♪

たとえば、「婚約指輪に大粒の石をセンターに配置したい」「小粒のダイヤを散りばめたい」「誕生石を内側にひっそり忍ばせたい」といったような細かな希望も、職人と相談しながら形にすることができます。

石の数、配置、留め方、さらには地金との組み合わせまで、ひとつひとつに自分の想いやこだわりを込めることができるのが、手作りジュエリーの醍醐味です。

もちろん、その自由度を活かすためには、石留めの種類や特性をある程度知っておくことが大切です。

自分にとってどんな留め方が合っているのかを考えるきっかけとして、ぜひ参考にしてみてください。


ついぶ柏工房での石留めについて

「特別な思いを込めたジュエリーを、自分の手で作りたい」

そんな想いを叶える場所が、ついぶ柏工房です。


ここでは、指輪などの手作り体験に加え、お好みの天然石を選んで“石留め”を施すことで、より個性的で想いのこもったジュエリーに仕上げることができます。

とはいえ、初めての方にとっては「実際どんな流れなの?」「どのくらい時間がかかるの?」と不安もあるかもしれません。

ついぶ柏工房での石留めの流れや注意点、過去の事例、お客様の声をもとに、その魅力をたっぷりご紹介します。


◆ 石留め体験の流れ

【1】 デザインを決める

まずは、どんなジュエリーを作るのか、デザインを考えるところからスタートします。

リングであれば幅の太さや形状、素材(シルバーやゴールドなど)を選び、どんな雰囲気に仕上げたいかをスタッフと相談しながら決めていきます。

ここでひとつポイントになるのが、指輪の幅によって留められる石の大きさが変わるということ。

たとえば、細めのリングでは小粒の石しか留められませんし、広めのリングであれば複数の石や少し大きめの石も留められます。

デザインの自由度を高めたい場合は、あらかじめ「石留めをしたい」旨をスタッフに伝えておくと、最適なリング幅を一緒に選んでからご制作ができますよ。


【2】 石を選ぶ

デザインが決まったら、次は「石選び」です.

誕生石や記念日の石、自分のラッキーカラー、パートナーとお揃いの色味など、選び方はさまざま。

天然石にはひとつひとつ個性があり、同じに見えても微妙に色味が異なります。

じっくりとお気に入りの石の種類を選ぶ時間も、手作り体験ならではの楽しさです。

特に人気のある石は、ダイヤモンド、ペリドット、ブルートパーズ、アメシスト、など。カラーバリエーションも豊富なので、好みや意味合いに合わせて選ぶことができます。

最近は「推しの色だから♡」と選ばれる方も、多くなってきました。


【3】 石留め加工(※職人が担当)

ジュエリーが完成し、石も選んだら、最後はいよいよ石留め…ですが、石留めの工程は専門の職人が担当するため、当日にお持ち帰りはできません。

リング本体はお客様ご自身が手作りしていただき、その後、工房にてプロの職人が石を丁寧に留めていきます。

細かな作業であり、確実な固定が求められるため、どうしてもお預かり期間が必要になります。

通常の納期は石留めの種類によって異なりますが、だいたい2〜5週間程度が目安です(詳しくは下記をご参照ください)。

お急ぎの場合は特急対応も可能な場合がありますので、事前にスタッフまでご相談くださいませ。

※他のオプションとの併用により、納期が延びる場合がございます。


代表的な石留めの種類と納期をご紹介

「石留め」とひとことで言っても、その種類はさまざま。

それぞれに特徴があり、見た目の印象や着け心地、石の保護性などが大きく変わってきます。

ここでは、代表的な石留めの種類について、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。

自分にぴったりのデザインを選ぶためにも、それぞれの石留めの特徴を理解しておくことが大切です。

お気に入りのジュエリーを長く愛用するためにも、ぜひ参考にしてみてください。


◆ 爪留め(つめどめ)

-----------------------------

指輪詳細

上:Pt900(プラチナ900)  2.5㎜幅 甲丸  両側ミルグレイン ダイヤモンド 6本爪

爪留めは、石を金属の小さな“爪”で支える、もっともポピュラーな石留め方法です。

指輪の中央にダイヤモンドなどの宝石をあしらう婚約指輪に多く使われており、石を高く持ち上げて輝きを最大限に引き出すのが特徴です。

爪の数は一般的に4本または6本が多く、それぞれにメリットがあります。

4本爪はすっきりとした印象で石をより大きく見せる効果があり、6本爪はよりしっかりと固定されるため、安心感があります。

【ポイント】

・石の輝きがもっとも引き立つ留め方

・空間が多いため、光が入りやすく透明度の高い石に向いている

【納期】

・約3~4週間


◆ 覆輪留め(ふくりんどめ)

------------------------------------

指輪詳細

上:Pt900(プラチナ900)  2.5㎜幅 甲丸石目  ダイヤモンド 覆輪

覆輪留めは、石の周囲をぐるりと金属のフチで囲んで留める方法です。

英語では「ベゼルセッティング」とも呼ばれ、シンプルかつ洗練された印象が特徴です。

爪留めに比べて石をしっかりと保護できるため、日常使いのリングにもおすすめです。

婚約指輪としても人気があり、石がしっかり固定されている安心感と、現代的でクールな印象を兼ね備えています。

【ポイント】

・石の周囲を保護するため、ぶつけやすい人にも安心

・表面が滑らかで引っかかりが少なく、普段使いに最適

・石がやや小さく見える場合があるが、デザインでカバー可能

【納期】

・約3~4週間


◆ 彫り留め(ほりどめ)

-------------------------------

指輪詳細

全て甲丸の指輪に加工

左から 彫り留め(パヴェ留め)5石,五光留め,ねこ留め,さくらねこ留め,星留め

彫り留めは、金属の表面に直接小さな石を埋め込むようにして留める方法です。

タガネという専用の道具で金属を彫り、そこに石を固定します。

特に小さなメレダイヤ(小粒のダイヤモンド)を使用する際によく使われ、複数の石を並べたり、模様のように配置することも可能です。

「星留め」は、石の周囲に星のような彫りを施す装飾的な留め方。

「五光留め」は五光線のように光が広がる彫りを加えるもので、手作りジュエリーのアクセントとして人気があります。

また、「パヴェ留め(ひし形の彫り留め)」などもあり、表情豊かな仕上がりになります。

遊び心のあるデザインを好む方には、「ねこ留め」や「さくらねこ留め」といったアニマルモチーフも人気です。

石の配置や彫りで猫の顔や耳の形を表現するデザインで、さりげない可愛さが特徴。動物好きの方や記念日のモチーフとして選ばれることも多いです。

【ポイント】

・小粒石を美しく配置できる

・彫りの模様で個性を出せる

・アンティーク風やクラシックな印象に仕上がる

【納期】

・約4~5週間



◆ グリ留め・皿留め・花留め

-------------------------------------

これらの留め方は特に「ついぶ柏工房」のシルバーリング制作で人気が高く、ペアリングやカジュアルなアクセサリーにぴったりの方法です。

◇ グリ留め

指輪詳細

シルバー 3㎜ 甲丸 グリ留め

小さな粒で金属を4か所ぐっと押し上げて、石を留める方法です。

手作り感がありながらも、しっかりと石を固定でき、カジュアルな雰囲気に仕上がります。石がリングの表面に馴染むように埋め込まれるため、引っかかりが少ないのも特徴です。

さらに、「内側グリ留め」も人気のスタイル。

これはリングの内側に石を留める方法で、外側はシンプルに、内側には石と刻印を組み合わせて“自分たちだけの特別感”を演出できます。

目立たせすぎず、さりげなく個性を込めたい方に特におすすめです。


◇ 皿留め

指輪詳細

シルバー 3㎜ 平打ち 皿留め

地金にお皿状のくぼみを作り、そこに石をはめ込んで、周囲の金属でやさしく包み込むように固定します。

石の周りに少しスペースがあることで、柔らかく光を反射し、優しい印象になります。

ナチュラルでシンプルなデザインが好みの方におすすめです。


◇ 花留め

指輪詳細

シルバー 3㎜ 甲丸 花留め

石の周囲を花のような模様で囲むように留める、装飾性の高い留め方。

見た目のかわいらしさや、特別感のあるデザインが魅力で、プレゼントやペアリングでも人気があります。

【ポイント】

・見た目がやわらかく、ナチュラル志向の方におすすめ

【納期】

・2週間~


◆ ねこ留め・さくらねこ留め

-------------------------------------

猫モチーフをあしらった「ねこ留め」・「さくらねこ留め」はとても人気です。

耳や顔をモチーフにした細やかな加工が必要なため、仕上がりまでは3〜4週間程度。

かわいらしさと遊び心をプラスしたい方におすすめです。

【ポイント】

・小さな石をバランスよく、美しく配置できる
・爪の形や彫りの表情で、さりげない個性を演出できる
・アンティーク風の繊細さと、どこか愛らしい雰囲気が楽しめる

【納期】

・約4~5週間



◆ 自分にぴったりの石留めを見つけるポイント

石留めの種類が多くて迷ってしまう方は、以下の3つのポイントを意識して選んでみてください。

①石の大きさ

→大きな石は爪留めや覆輪留め、小さな石は彫留めや皿留めが向いています。

②日常使いするかどうか

→普段から身につけるなら、引っかかりの少ない覆輪留めや皿留めが安心。

③デザインの好み

→華やかさを重視するなら爪留めや花留め、シンプル志向なら覆輪や内側グリ留めも◎

それぞれの石留めには、機能性と美しさ、そして意味を込める意味があります。

自分や大切な人の想いを形にするためにも、最適な留め方を選んでみてください*


◆ 工房の混雑状況によって納期が変動することも

石留めの作業日数に加えて、実はもうひとつ気をつけたいポイントがあります。それが工房の混雑状況です。

たとえば、毎年12月に向けては「クリスマス前の繁忙期」に入るため、通常より注文が集中します。

この時期は、通常より1週間程度納期が延びることも珍しくありません。

また、ゴールデンウィークやバレンタイン、ホワイトデーなど、ギフト需要が高まるタイミングも同様です。

注文をいただいた順に、職人が一つひとつ丁寧に制作しております。そのため、通常よりお預かり期間が長くなる場合がございます。

「絶対にこの日までに完成させたい!」というご希望がある場合は、なるべく早めのご相談・ご注文をおすすめします。


◆ 一般的な納期の目安まとめ

ここまでご紹介した内容を、石留めの種類ごとにわかりやすくまとめると、以下のようになります。

石留めの種類と納期の目安

石留めの種類納期の目安
爪留め約3〜4週間
覆輪留め約3〜4週間
彫り留め(星留め・五光留め など約4〜5週間
グリ留め・皿留め・花留め約3週間
ねこ留め・さくらねこ留め約4〜5週間
内側グリ留め(印字との組み合わせ)約3週間

※あくまで目安のため、混雑状況や注文内容によって変動する場合があります。


◆ 急ぎたい場合はどうすればいい?

「記念日まであまり時間がないけど、どうしても手作りの指輪をプレゼントしたい…」という方もいらっしゃると思います。

そんなときは、まず一度、工房に直接ご相談ください。

職人のスケジュールや注文状況によっては、可能な範囲で迅速に対応できる場合もあります。

もちろん、すべてのケースで対応できるわけではありませんが、ご希望の納期に間に合うよう調整できる可能性もあるので、早めにご連絡いただくのがポイントです。

さらに、お急ぎの方には「特急対応」も承っております。

特急料金が発生いたしますが、納期短縮のご希望に応じて対応できる場合がございます。「急ぎで仕上げてほしい!」という場合は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご来店時はスタッフまでお声掛けいただければ、詳しくご案内いたします。

また、次のような工夫もおすすめです!

・来店前に石留めの種類をある程度決めておく
 時間を短縮できるだけでなく、相談がスムーズに進みます。

・デザインの中で、時間のかかる要素を避ける
 複数の石留めや他のオプションを組み合わせると時間がかかることも。シンプルな仕上げにすることで納期を短縮できる場合もあります。

・余裕をもって逆算して予定を立てる
 理想は、受け取り希望日の1ヶ月半〜2ヶ月前には相談をスタートさせておくことです。

指輪との合計金額一例

※指輪1本に石留めを1石入れた場合の金額 (指輪代+石留め代+石代)
石留めの種類素材/条件石のサイズ料金(税込)備考
爪留めシルバーΦ3mm以上約¥33,900〜
K18 / Pt900Φ2mm以上約¥180,000〜ダイヤを使用した場合を想定
シルバー / K10Φ2mm約¥19,700〜
覆輪留め(ふくりんどめ)シルバーΦ3mm以上約¥33,900〜
K18 / Pt900Φ2mm以上約¥180,000~ダイヤを使用した場合を想定
彫り留め(星留め・ゴコウ留め)――――約¥13,100~デザイン・サイズにより変動
グリ留め・皿留め・花留め――――約¥9,900〜デザイン・サイズにより変動
内側グリ留め(印字と組み合わせ)――――約¥9,900~内側への石留め+印字
ねこ留め――――約¥14,100〜デザイン・サイズにより変動
さくらねこ留め――――約¥15,600~¥1,500分が寄付金として含まれます

補足

  • 料金は1石あたりの大まかな目安です(※使用する石の種類・サイズ・個数により変動します)。
  • 特に**ダイヤモンドや貴金属素材(K18 / Pt900)**を使用する場合は高額になります。
  • 「さくらねこ留め」は保護猫支援などの寄付を含む特別な石留めです。



どの石留めを選べばいい?選び方のヒント

ジュエリーを手作りする際に、意外と悩まれる方が多いのが「石留めの種類」。

この章では、「自分にはどんな石留めが合うんだろう?」という方のために、目的や好みに合わせた石留め選びのポイントや、タイプ別のおすすめをご紹介していきます。


◆ デザイン重視?実用性重視?目的に合わせて選ぼう

まず考えたいのは、「そのジュエリーをどう使いたいか?」ということ。例えば、毎日つける指輪なのか、特別な日のためのアクセサリーなのかによって、適した石留めは変わってきます。

◇ 実用性重視の方におすすめ

日常的に身につける指輪であれば、引っかかりが少なくて石が外れにくい、実用的な石留めがおすすめです。

たとえば、「覆輪留め(ふくりんどめ)」は石をしっかり囲って守ってくれるので安心ですし、「グリ留め」「皿留め」などもフラットな仕上がりで引っかかりが少なく、普段使いにぴったりです。


◇ デザインや華やかさを重視する方におすすめ

一方で、特別感を演出したい方や、ファッション性を大切にしたい方には、石の輝きが引き立つデザイン性の高い石留めが人気です。

代表的なのは「爪留め」や「彫留め(星留め、五光留め、パヴェ(ひし形)など)」です。石の周囲に施された繊細な彫り模様が、キラキラ感や高級感を一層引き立ててくれます。


◆ 石留めについてのご相談は、お気軽にスタッフまでお声がけください。

「自分にぴったりの石留めがまだよく分からない…」という方もご安心ください。

ついぶ柏工房では、スタッフがデザインや用途に合わせた石留め選びを丁寧にサポートいたします。

ご来店前に、「石留めを希望している」とご予約時にお伝えいただければ、当日スムーズにご案内できます。

また、制作前にしっかりとデザイン相談のお時間を設けておりますので、安心してご相談くださいませ。

相談時には、以下のような情報があるとスムーズです。

・どんな石を何石留めたいか(大きさ・種類)

・つける場面(普段使い・記念日・ギフトなど)

・納期の希望(プレゼントや記念日までの日数)

スタッフはジュエリー制作のプロですので、「こんな雰囲気にしたい」といった漠然としたイメージでも構いません。

一緒に理想の形を探していきましょう。


◆ 過去の事例・お客様の声

ついぶ柏工房では、これまでに数多くのお客様が石留め付きの手作りジュエリーを制作されてきました。

その中から、いくつか印象的な事例をご紹介します。

【Case1】ペアリングに「内側グリ留め」でさりげなく

指輪詳細

シルバー 3㎜幅 有料印字(筆記体) アメシストφ1.5㎜ 内側グリ留め

カップルでお作りいただいたペアリングの内側に、お互いの誕生石を「内側グリ留め」でセット。

リングの外側はシンプルに保ちつつ、内側にふたりだけの秘密を込めたデザインが大変好評でした。

見た目はシンプルで、職場や日常生活でも着けやすく、それでいて特別感がある――そんな仕上がりを求める方におすすめです。


【Case2】クラシカルな「ミルグレイン(覆輪)」で上品に

指輪詳細
Pt900 2.5㎜幅  ダイヤモンド ミルグレイン(覆輪)

繊細なミルグレインを施した覆輪留めの石座が、クラシカルで上品な印象を演出します。
リングは甲丸の鎚目仕上げで、柔らかな光の反射と手仕事ならではの温かみを感じられるデザイン。

シンプルなフォルムの中に、さりげない装飾性と高級感をプラス。
普段使いしやすく、特別なシーンにも映えるデザインとして人気です。

細部までこだわりたい方、アンティーク調の雰囲気がお好きな方に特におすすめです。


お気に入りの石を、特別なかたちに

◆ 手作りだからこそ、心に残るジュエリーに

石留め付きの手作りジュエリーには、既製品にはない“ストーリー”があります。

どんな想いで石を選んだのか
誰と一緒に作ったのか
どんな風に仕上げたのか

そのすべてが、ジュエリーに込められる特別な記憶となり、時間が経っても色褪せない「思い出」として残ります。

とくに、人生の節目(誕生日、記念日、プロポーズ、結婚記念日など)に作られたジュエリーは、時間とともにその価値を増していきます。

また、「自分の手でつくる」という経験は、完成品以上の価値を感じさせてくれるものです!

制作中のちょっとした緊張感や達成感、相手のために悩んだ時間すべてが、宝物になります。

石留めの奥深さは、単なる技術ではなく、「自分らしさ」や「想い」を形にする楽しさに満ちています。

選んだ石が、あなただけの物語を語りはじめる——
そんな特別なアクセサリーを、自分の手で作ってみませんか?

ついぶ柏工房では、初心者の方も安心して楽しめる手作り体験をご用意しています。

石留めの種類やデザインについても、経験豊富なスタッフがしっかりサポート。お気軽にご相談ください。

あなただけの一粒を、ジュエリーという特別なかたちに——。
その第一歩を、ついぶ柏工房で。

皆様のご予約をお待ちしております。

店舗詳細

ついぶ柏工房

  • 営業時間:10:00~20:00
  • 定休日:年末年始
  • 住所 〒277-0842千葉県柏市末広町1-1柏髙島屋ステーションモール新館9階
  • アクセス:JR常磐線、東武アーバンパークライン(野田線)(柏駅)
  • 各中央改札から徒歩約5分
  • TEL:04-7128-5507